
2016年8月12日、リオオリンピック柔道男子100キロ超級の決勝が行われ、日本の原沢久喜(はらさわ ひさよし)選手とフランスのリネール選手が戦いました。
結果はリネール選手の優勢勝ち。
指導1個の差が勝敗を決しました。
ただ、試合が終わった瞬間、会場からはブーイングが沸き上がっています。
事実上、柔道の最強を決定する100キロ超級の試合でブーイングが起きた理由はどこにあったのでしょうか?
気になるところを調べてみました。
柔道男子100キロ超級の試合内容は?
柔道男子100キロ超級の試合は組み手争いによる主導権の取り合いが主体となる地味な展開でした。
リネール選手は身長204センチ、体重141キロという大柄ながら均整の取れたスマートな体格で非情に組み手がうまく、2010年以来6年間負けなしで連勝記録は100を超える100キロ超級の絶対王者です。当然、世界ランキングは1位に君臨しています。
一方、原沢久喜選手は身長191センチ、体重122キロ。体格的にはリネール選手より一周り以上小さく見えるような印象です。
体格に劣る原沢選手がリネール選手に勝つためには組み手で有利になるという事が必須であり、組み手争いは避けられないことは試合前からわかっていたところです。
では、試合内容はどうなったのでしょうか。
原沢選手は、開始直後(8秒)にリネール選手に奥襟を掴まれ一気に不利な体勢になったため、腕の下から首を抜いて体勢を戻しました。
これはルール上、「極端な防御」として指導の対象となります。
「試合者が頭を抜く動作を続ける場合には極端な防御姿勢にあたるか考慮しなければならない。」
引用:国際柔道連盟試合審判規定
その後も、お互いに組み手争いが続きますが、一枚上手のリネール選手に有利な組み手を取られることが多くなり、そのたび腕を払って切ろうとしました。
これも組み手に対して積極的でないとして2つ目の指導を受けました。
「素早く組まない、または相手に組まれないような行為を行った選手は、審判によって厳格に指導が与えられる。ある選手が、組み手争いの中で2回組み手を切った後、3回目に切った 場合は「指導」が与えられる。」「組むのを避ける、もしくは攻撃されるのを防ぐためだけに相手の手首や手を持っている場合 は指導が与えられる。」
引用:国際柔道連盟試合審判規定
その後も同じような流れが続くなかで、原沢選手に3度目の指導が入りジュリーによって取り消されるというシーンがありました。
組んでからの技がほとんど出ないまま試合は流れ、たまに原沢選手が有利な組み手になるとリネール選手に寝技に引き込まれ「待て」がかかります。
「偽装攻撃には指導が与えられる。偽装攻撃の定義とは以下の通りである。
イ. 取が投げる意思のない技を施す。
ロ. 取が、組んでない状態で技を施す。もしくは技を施してすぐに手を離す。
ハ. 取が、受のバランスを崩すことなく、一つの技、もしくは連続技を施す。
ニ. 取が、攻撃されるのを防ぐために、受けの脚の間に自分の脚を入れる。」
引用:国際柔道連盟試合審判規定
(取:攻め 受:守り)
この状況は3度ほどありましたが、リネール選手に指導が与えられたのは残り30秒前。
そのまま試合終了となり指導1つの差でリネール選手の優勝となりました。
最後の最後まで組み手争いが続き攻めるそぶりを見せなかったリネール選手に対して会場はブーイングに包まれました。
【指導の内容】
原沢久喜選手 0:08 極端な防御
原沢久喜選手 1:06 擬装的攻撃
テディ・リネール選手 4:27 組手切り
審判は誰?
今回、決勝戦の審判を行ったのはアジア系の審判員がネットなどで大炎上しています。
選手と同国の審判員は審判できないことから、当然日本人ではありません。
中国・韓国・ジョージアなど様々な国籍が囁かれています。
アジア柔道連盟に所属する「Guoqiao Wang」審判でした。
国籍は「中国」のようですね。
「審判員(主審と副審) 2名の選手とは異なる国籍の3名の審判員で各試合を裁く。審判のローテーションシステムは、中立であることが保証されている状態で実施される。ジュリーは、審判員と同じく、試合場にいる選手とは異なる国籍の者が行わなければならない。」
引用:国際柔道連盟試合審判規定
中立は保たれていたのでしょうか?
選手と国が違えば中立という訳ではないと思いますが。
審判内容について様々な意見が出ています。
【コメント】
- 審判がダメ
- 納得がいかない。決勝にふさわしい試合をみたかった。まったく柔道を見た気がしない。審判おかしいだろ
- ブーイングがよくあらわしている。審判がリネール贔屓だったね。あれで指導が出ないとかありえない。掛け逃げしまくれば相手に指導がいって勝てるというのが今のJUDOなの?
- 何だこの試合…。
- これは審判に問題ありじゃないの?
- 審判に負けた
- なんだったんだよ、この試合。今さら批判はしたくないけど、指導を数多く受けるべきはリネールだったと思うんやけど。
- 完全に審判へのアピールが目的って感じの試合だったし、その指導だって納得出来るもんじゃないし・・・本当に酷いもんだ。
- なぜ、リネールに1回しか指導がない?
- 審判の気持ちで勝者を作り上げている。
- オリンピック史上最低の金メダルだろう。
- なんのための審判だよ そもそも柔道じゃないわ。2人ともしっかり組むようにの指導だったらわかるけど
- 柔道界が大いに反省すべき試合だったのでは?こんなことしていると、オリンピックの種目から外されるのでは?
- 柔道って、指導を如何に取るか?って、審判にアピールするスポーツだったんだ・・・
そうか、あの決勝はリネール選手はとりま置いておいて、審判がクソだったか(まだモヤモヤしている)
— キキ (@kikinyan710) August 12, 2016
リネールには、審判から好かれてるんじゃないのかって質問は来ないか(笑)#オリンピック #リオ2016 #柔道
— よぼにんの (@CANFLOOWY) August 12, 2016
リネールどうこうより審判がフランス寄りだからこんなん試合じゃない。
— 猫要喝抹茶 (@naruse0207) August 12, 2016
100キロ超級決勝みたかったな。最近て逃げれば消極的指導が入るんじゃないのか?リネールのは逃げるとは言わないのか?審判ほんとに差がありすぎる。原沢選手お疲れ様でした。#柔道 #リオ2016 #オリンピック
— よぼにんの (@CANFLOOWY) August 12, 2016
なんだよリネールに加担した審判って中国人なのか、、、あいつらや韓国人って日本人選手相手に公平な審判すると国に戻って殺されるんかもしれんな
— Tosta (@ohratda) August 12, 2016
録画しておいた決定戦を今確認して、あの中国人審判の判定にイライラ。逃げ回るリネール。本当つまらなくてイライラする1日の始まりでした。#柔道
— maririn (@LicolicoTara) August 12, 2016
検索上位は柔道男子決勝戦の
リネール絡みで炎上中
Rinerやらニゲールやら指導狙いやら。
柔道はいつしか
足を狙うタックルレスリング競技となり、
(それは反則となったので改善されたが)
審判のさじ加減が色濃い「採点種目」となっていた。#NHK #リオ2016 #柔道— やがて○○になる (@kf44lmy27) August 12, 2016
リネールさんの様な戦法を採る自由は当然あると思いますが、そういった行為をそのまま野放しにしない為に柔道の審判さんには「指導」を与える権限も同時に与えられているのだと思います。と、言うことでリネールさんよりも審判さんの眼に不信感の私です。原沢さん銀おめでとうございます(´;人;`)
— 地球市民 (@tikyuusimin) August 12, 2016
リネールは
原沢とは組まなかったが
審判とは組んでたって世界から言われるぞ
— toshi (@deion_21) August 12, 2016
リネールの試合運びは絶対王者故に余計に批判が集まると思うが、見方を変えると、そこまで追い詰めた原沢が凄かった。
それよりも、落ち着いてから考えてみても審判の試合コントロールやジャッジが解せない。— Rush (@Rush_99) August 12, 2016
RT<この試合に限っては、審判に疑問を感じずにはいられない。胸くそ悪いが、リアルタイムで見てなかった人にはぜひともノーカットで見てもらいたい。ルールはルールだし、リネールが組みたくない・それも戦略なのは理解できるが、審判がそれを許したのが解せぬ。
— すい (@sui2106) August 12, 2016
@2go_ 生で見ていました。攻めている側であった筈の原沢が指導を2回(あわや3回、直後に取り消し)受けて、逃げているリネールは指導が1度しかなく、お互い技が決まらず指導の差で負けてしまいました。あの審判は何がしたかったんだ…
— Blizzard (@blizzard13944) August 12, 2016
こないだのAC/DCTシャツのハゲ記者は内村じゃなくてリネールにこそ「審判に好かれてますねw」って聞けよ!!
— ◉Strigidae Bubo◉ (@Athena_owl_63) August 12, 2016
リネール戦の審判の母国語が
フランス語。あっ…。— 日記と化した「うめちゃ」ですよ。 (@guchiguchi184) August 12, 2016
さっき見てて思ったんだけどな柔道100キロ級男子のリネールは指導とられてもしょうがないって思う動きだったんだけど指導なかったのはなんで?日本選手が三本めの指導指導入りそうになったのも謎だな…審判の主観なのかな?
— 睡蓮 (@oDig24GklqyyNlJ) August 12, 2016
録画した柔道最後の階級100kg超級を見た。
リネールはJUDO選手として勝負した。原沢選手は柔道家として勝負しようとした。その差が見えた試合だったと思う。
やっぱり自分は柔道のほうが好きだなぁ。ただし審判、おめーはダメ。JUDOレフェリーとしても柔道審判としてもダメ。
— ちぃ (@palpal27) August 12, 2016
このように審判への批判の声が続出しています。
ちなみに女子78キロ超級の決勝戦の審判は日本の大迫明伸(おおさこ あきのぶ)審判員でした。
外国人審判ならドンドン指導を入れるだろうところをしっかりと見極める最高のジャッジだったと称えられています。
まとめ
今回は、リオオリンピック柔道男子100キロ超級決勝の審判内容について調べてみました。
IJF(国際柔道連盟)のマリアス・ビゼール会長はロンドンオリンピックの際「テレビを見ている人たちが畳の上で何が起こっているかが良くわからないまま、勝手にどんどん勝ち負けだけが決まっていった」 ということから、柔道の審判規定見直しを行いました。
その結果、見ている方としては漫然とした試合は少なくなったように感じられますが、審判自体の裁定能力にはまだまだ疑問が残るところがあります。
国際柔道連盟試合審判規定には「主審は早急に組み合わない、もしくは相手に組ませようとしない試合者には厳しく罰則を与える。」と謳われています。
ジュリー制度をとっているのだから、もっと精度の高い審判を行わないと柔道の楽しみもなくなりますし、第一に柔道家が納得できません。
柔道の素晴らしさを広めるためにも、更なる審判要領の改善を期待します。
不満も残るところでありますが、原沢選手の努力の結果を称えたいと思います。
銀メダルおめでとうございます。
リオ五輪の史上初快挙や○年ぶりをまとめました。
気になるオリンピックメダルの報奨金はこちらでまとめています。
試合で、先に自分が優勢になると、残りの時間を戦おうとせずに時間切れで勝とうとするような外国人選手が非常に多く見受けられますね。
今回の男子100キロ超級のリネールなんかは、その代表的です。こんな選手が、『王者』なんて呼ばれていること自体、実に不愉快です。
多くの柔道ファンは、柔道本来の、『互いに組み合って、技で勝負を決するような試合』が見たいと思っている筈です。
そのためには、柔道のルールを改正するように、日本の柔道関係者達は国際柔道連盟等に主張すべきですね。
リネ-ル
あなたは、王者の風格なし
王者なら王者らしく、相手をなげて勝ってみなさいよ!あんな勝ちかたしてうれしいの?
柔道の神様が泣いてるよ
負けた相手原口だって、技をかけられて
まけたかったわよ。柔道とは!
柔力!強を制す!とか言わなかった?
奥の深い、神聖なものよね!
日本人が試合をするときは、中国人と韓国人を審判員に入れないでほしいな。
これは権利としてルール化すべきだと強く感じた。
競技人口の多い国を依怙贔屓しないための制度化も同時に必要だろう。リネールとドゥィエの試合を忘れない。
納得のいく結果が出て欲しいです。
私は柔道有段者です
結論から言ってリネールの圧勝です
柔道有段者が見れば100人が100人ともリネール選手の勝ちにする内容でした
試合をよく見てください
・リネール選手は何度も技を仕掛けていますが原沢選手は1度も仕掛けれていません。
・原沢選手は相手に有利な組手になるとすぐに反則ぎみの外し方をしています。
・会場のブーイングは両人に対するものです。
・後半はリネールが消極的になったのは事実です。
私が審判ならこの状態で原沢にまず勝ちは絶対ありえませんし
リネールの勝利にします。
実はなぜこのような試合になるかは理由がありまして
・リネールが強すぎる(山下先生も認めるところ)
・強すぎて相手選手が真っ向勝負じゃまず勝てない
・リネールが堅実な柔道を心掛けていること
なので
相手選手は真っ向勝負にせず反則的に逃げまくって
一瞬のすきをつく奇襲戦法にでます
今回の原沢そのものです
実はリネールと原沢はオリンピック前に国士舘で合同練習してるのですが
そこで真っ向勝負しいて4回やって4回ともリネールの一本勝ちでした
だからこのような戦略になったのでしょう
そしてリネールは無理をしませんから隙をみせない限り絶対に判定勝ちになります